奈良伝統の蚊帳生地やふすま地の織物製造工場

奈良伝統の蚊帳生地やふすま地の織物製造上島織布工場
  • TEL 0745-56-2037

布帛(ふはく)とは…

布帛の意味やよく使われているアイテムは?

身近にある布地には、織ってできた「織物」と編んでできた「編物」があることはご存じでしょうか?

「織物」はたて糸とよこ糸が直角に交差してできている布で、「編物」は糸がループを作って絡み合った布のことです。織物は伸び縮みがあまりしないという特徴がありシャツや下着など多くの衣類などに使用されます。逆に編物は伸縮性に富んでおり、靴下やセーターなどのニット製品に使用されます。ニット製品はジャージ(編まれた生地)から裁断、縫製されたカットソー(カット&ソーイング)まで含んでいます。

では、「布帛」という言葉は織物の総称として利用されることが一般的になっていますが、江戸時代までは、漢字では綿や麻を素材とした織物を「布」、絹を素材とした織物を「帛」といい、二つをあわせた織物を指していました。明治時代以降、羊毛が輸入され、再生繊維・合成繊維の出現と技術進化と共に布帛の指す織物が広がってきています。

現在、「布帛」と「織物」はほぼ同様の意味として利用されるのに対し、「編物」は布地として「ニット」と称されたり、ニットセーターやニット帽、マフラーなどの編物製品として称されることがあります。そのため、布地を「織物(布帛)」と「ニット」、「カットソー」と3種類に分類する場合もありますので、誤解しないように注意が必要です。

また、日本書紀に「改新の詔(かいしんのみことのり)」位の低い豪族へ布帛を支給する内容が記載されており、この頃から位や官職に応じて貴族や役人に米や作物の他、綿や絹、麻の布を支給する俸給制度が始まったとされています。

布帛の種類

織物の組織は三原組織を基本として構成されています。

  • 平織
  •  たて糸とよこ糸が1本おきに交差するという最も単純な組織で、三原組織の中では最も組織点が多い組織です。たて糸、よこ糸それぞれ2本ずつで完全組織が作られます。薄い織物ができますが、一般的には風合いが硬く、しわになりやすい組織です。織物組織の中では糸の交錯点が最も多いので、隣り合う糸が接近しにくく密度は粗いですが、外観は密に見えます。
    平織の綿織物には、金巾、キャラコ、天竺、ブロード、ローン、ギンガムなどがあります。絹織物にはシホン、羽二重、タフタ、縮緬などがあり、毛織物にはトロピカル、ポーラなどがあります。

  • 綾織、斜文織
  •  たて糸が連続して浮いている組織点が織物表面に斜線状に現れます。この線を斜文線といいます。たて糸、よこ糸ともに3本以上で完全組織が構成されます。斜文織物は、たて、よこの浮きが平織よりも長く、交錯点が少ないので、平織よりも糸密度を大きくすることができ、厚めの柔軟な織物になります。平織に比べ摩擦に弱いですが、組織が柔軟なのでしわになりにくく光沢があります。
    綿織物にはドリル、デニムなどがあり、毛織物にはサージ、ギャバジンなどがあります。

  • 朱子織
  •  たて糸、よこ糸ともに5本以上で構成されます。表面は滑らかで光沢に富んでいます。朱子織の組織では、1完全組織内にそれぞれのたて糸とよこ糸に関わる組織点は1ヵ所しかなく組織点は隔たっています。隣り合う交錯点の隔たりをよこ糸本数で表し、飛び数といいます。完全組織のたて糸本数を枚数といい、5枚朱子、8枚朱子が最も多く使われ、数字が多くなるほど朱子の特徴がよく表れますが、目ずれを生じやすくなります。
    糸の屈曲が少ないので、糸を密に並べることができ、織物は厚くなりますが、糸の拘束が少ないので柔軟です。
    朱子織物には、光沢の良さを生かした絹織物やレーヨン織物が多く、組織名が織物名になっているものに、サテンや朱子帯などがあります。また、綸子(りんず)や緞子(どんす)は、たて朱子とよこ朱子を組み合わせて模様を表した織物です。毛織物にはドスキンが、綿織物には綿朱子があります。




    ページトップ